田畑益弘
俳句新作
9月
秋晴やキヲスクに買ふ握り飯
法師蝉正しく鳴きて生きいそぐ
白鳥を研ぎ澄ましたる野分かな
人生は永き錯覚鵙の贄
いづこより来しか銀河に仮寝して
存在を幽けくすれば蜻蛉来る
萬籟の中まぎれなく鉦叩
精魂の充満したる葡萄かな
檸檬一ヶ恃み非情の街を行く
坐りゐて心そぞろや萩の風
歩まねば径も消えゆく秋の風
久闊の送信二秒天の川
落柿舎の殊に裏手の虫しぐれ
かなかなや鏡の奥の幾山河
月白や四条小橋に相逢ひぬ
漁火の群れ銀河より帰り来る
銀漢やプラットホームは岬なる
横浜の九月の沖を見て飽かず
実柘榴の見事裂けたる吉日なり
爽やかに鬱といふ字を書けと云ふ
昼の灯をともして淋し萩の雨
千年の水千本の萩の花
大陸のにほひと思ふ落花生
秋めくや海のもの着く二條駅
夜業人なべて機械のしもべなる
ピエロまだピエロのままの夜食かな
たこ焼を一舟買うて西鶴忌
白犀は静かなけもの草の花
秋の蝶白山系へ死にに行く
落鮎の落つる離宮の畔かな
みちのくの或みちのべの男郎花
鬼の子の宙ぶらりんの流転かな
雁やうなじより人老けゆくも
たちまちに老いたる美童流れ星
ぎす鳴くやひとりの似合ふ旅人に
きぬぎぬの寡なき言葉草ひばり
揚花火ときどき闇を凝視する
菅原道真の雷鳴つてをり
鯖雲や電信柱多き町
秋うらら骨董街をたもとほり
秋の夜の振子時計の振子音
おばしまに倚るふたりきり秋螢
炎帝の居座つてゐる厠かな
蒼天やジュラ紀にとまる草の絮
蝗に手汚し昭和のをとこかな
爽やかに下足(げそ)など齧り恋をせず
爽やかに微分積分忘じけり
父のなき女が惚るゝ鬼やんま
欠伸して何か忘ずる秋の風
しあはせを装ひ秋果盛りにけり
倖せよ輪切りレモンの薄さほど
秋水の迅さで過ぐる月日かな
バッタ飛ぶあをあをとして空貧し
白芙蓉あさきゆめみしゑひもせすん
犬抱けば犬の拍動無月なる
虫の夜のうつむきがちな影法師
二百二十日の辛目のカレーライスかな
上野発芋煮会へとかへる人
東京の土龍となりし夜業かな
金銀の鯉のたゆたふ良夜かな
化野の西院(さい)の河原の蜥蜴の尾
化野の風のまにまの鉦叩
虫売のそれは静かなをとこかな
亡き母がもの言うてゐる秋袷
弥次郎兵衛静止したりぬ水の秋
夜顔や月に地球の影を見て
子の言葉また増えてゐる青葡萄
見えてゐる一樹が遠し秋の蝉
一粒の露の中なる虚空かな
いのちてふ厄介なものすがれ虫
虫の闇生家の闇のにほひして
桃に桃梨に梨生るおそろしき
北嵯峨に飛竜頭買ふも水の秋
ひやゝかに眼鏡の似合ふ美貌かな
えんぴつの芯を鋭くすがれ虫
のゝ宮に絵馬のふえたる竹の春
色変へぬ松の香しるき元離宮 (二條城)
天守閣址に佇む秋のこゑ (〃)
鳥渡る空の道にも起伏かな
父遠し秋岳に襞ふかぶかと
亡き母の鏡に月も古りにけり
秋風や一つ喪ふ永久歯
ほつほつと灯ともるお茶屋秋簾
白川にかにかく柳散る日かな
湯上りのかほを向けたる望の月
大阪の水のにほひの無月かな
稲妻や女に別の貌がある
酒温む朱鷺の滅びし話など
爽涼や魚の真白きされかうべ
うどんにもきつねとたぬき西鶴忌
サルトルの斜視にはじまる秋愁ひ
防人の歌にはじまる秋愁ひ
この秋思詠みひとしらず読みてより
金閣ときそひて色を変へぬ松
祇王寺の庭より昏るゝ竹の春
をんなよりをやま美し秋燈
雨の夜の湯の滾ちゐる虫音かな
たれかれの背中に吹いて秋の風
秋風や膝小僧ちふ骨かなし
見渡して亡き母はなき大花野
いづくにか睡魔の去りし銀河かな
うつくしき山の容(かたち)の秋思かな
義経も天狗も来たれましら酒
鵙の贄人目に触るゝ高さにて
花野ゆくいつか一人になる二人で
山彦も遊びに来たる吾亦紅
まぼろしの龍よ麒麟よ秋高し
秋高うして恐竜は鳥になり
色なき風に日の丸のうつくしき
芒よりその月光を手折りたく
草の絮空想旅行するまひる
木の家が木の音立つる夜半の秋
一粒の栗の貫禄丹波かな
松花堂弁当に秋闌けにけり
久闊の京の松茸づくしかな
絹糸のやうな朝雨草ひばり
風の中山頭火めく案山子かな
粧へる山ふところの荼毘の路
日本の色となりたる熟柿かな
芋の露笑ひ転げてをりにけり